森有正エッセー集成 索引

森有正エッセー集成(ちくま学芸文庫)の索引

F

[人名][文学][フランス]Fabre, Jean-Henri Casimir(ファーブル

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/5/9: 165
  • 1956/8/30: 183, 189
『流れのほとりにて』
  • 1958/3/13: 441

[人名][哲学]Foucault, Michel(フーコー

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 052

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 035

日記

  • 1971/1/12: 5-374-375
  • 1971/4/3: 5-421

[人名][音楽]Franck, César-Auguste-Jean-Guillaume-Hubert(セザール・オーギュスト・フランク

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/22: 065
『流れのほとりにて』

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 175, 177

集成3

『遥かなノートル・ダム』
ノートルダム寺院を主題にする」

日記

  • 1957/5/6: 1-553
  • 1967/12/5: 3-442
  • 1971/4/11: 5-433
  • 1971/4/30: 5-460-461

[人名][哲学]Freud, Sigmund(フロイト

日記

  • 1962/8/30: 3-325
  • 1971/1/26: 5-388

[人名][音楽]Furtwängler, Wilhelm(フルトヴェングラー

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 102

日記

  • 1967/11/23: 3-432
  • 1967/11/30: 3-437
  • 1967/12/1: 3-439
  • 1967/12/4: 3-441
  • 1967/12/5: 3-443
  • 1967/12/14: 3-445
  • 1967/12/25: 3-476
  • 1967/12/31: 3-511
  • 1968/1/3: 4-476
  • 1968/1/28: 4-498
  • 1968/2/11: 4-508
  • 1968/2/18: 4-512
  • 1968/3/16: 4-527

H

[人名][哲学]Hegel, Georg Wilhelm Friedrich(ヘーゲル

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/6/1: 280
  • 1957/6/3: 281, 283
  • 1957/8/19: 341
  • 1957/8/23: 348
  • 1958/2/24: 433
  • 1958/3/13: 443
  • 1958/3/14: 445

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/2: 029
  • 1959/8/19: 097
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 188
  • 1966/9/8: 295
  • 1967/6/27: 447

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 053, 059(「歴史における理性」), 073
  • 「パリの生活の一断面」: 157
  • 「ルオーについて」: 193

日記

  • 1957/2/12: 1-540
  • 1960/9/19: 2-551
  • 1960/9/20: 2-553
  • 1960/9/25: 2-558
  • 1967/12/18: 3-453
  • 1970/7/23: 5-345
  • 1970/11/30: 5-352
  • 1971/4/14: 5-441(アランの「ヘーゲル」)
  • 1971/4/15: 5-443, 446
  • 1971/12/14: 5-471
  • 1972/2/8: 5-481
  • 1972/6/8: 5-490

[人名][哲学]Heidegger, Martin(ハイデッガー

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/20: 059
  • 1953/12/26: 092
『流れのほとりにて』
  • 1958/3/14: 445

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/2: 030
  • 1958/11/12: 044
  • 1958/12/18: 066
  • 1958/12/31: 081
  • 1959/1/1: 084
  • 1959/8/19: 097
『砂漠に向かって』
  • 1967/3/27: 337

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「パリの生活の一断面」: 157

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 052

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「パリ」: 253

日記

  • 1965/6/27: 3-418

[人名][音楽]Händel, Georg Friedrich(ヘンデル

日記

  • 1959/3/29: 2-533(オラトリオ「救世主」)

[人名][文学]Herodotus(ヘロドトス

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/9/13: 365

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/8/17: 095

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 059

[人名][歴史]Hitler, Adolf(ヒトラー

集成2

『砂漠に向かって』

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 021

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「大陸の影の下で」: 141

日記

  • 1964/7/26: 3-358

[人名][文学]Homeros(ホメロス

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/9/13: 365
  • 1957/12/25: 401

[人名][哲学]Husserl, Edmund Gustav Albrecht(フッサール

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/3/24: 134(「現象学考案」)
  • 1956/5/9: 164
  • 1956/8/6: 174
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 225
  • 1957/4/20: 239
  • 1957/4/21: 250
  • 1957/8/13: 339
  • 1957/9/23: 386
  • 1958/2/24: 433
  • 1958/3/6: 438
  • 1958/3/13: 443
  • 1958/3/14: 445
  • 1958/4/22: 452

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/1/1: 084
  • 1959/1/3: 085
  • 1959/8/19: 097
『砂漠に向かって』
  • 1967/6/9: 412(「内的時間の意識の現象学」)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 170

日記

  • 1956/11/9: 1-496(「現象学の基礎となるイデー」)
  • 1956/11/13: 1-503
  • 1957/1/19: 1-525
  • 1957/2/12: 1-539-540
  • 1957/3/25: 1-549
  • 1960/9/25: 2-558
  • 1961/5/7: 3-312
  • 1965/6/27: 3-418
  • 1970/11/30: 5-352
  • 1972/6/4: 5-486

[人名][文学][フランス]Huysmans, Joris-Karl(ユイスマンス

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/4/26: 261(あの繊細で、謹直なユイスマンスの魂), 262(あの「カテドラル」)
  • 1957/7/20: 330(LÁ-BASとOBLAT)
  • 1957/9/22: 378

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/9/13: 231(「伽藍」)
  • 1966/9/17: 300(「ビエーヴルとサン・セヴェラン」)

集成3

『遥かなノートルダム
  • 「ルオーについて」: 205-206
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 187(「ビエーヴルとサン・セヴェラン」)

日記

  • 1968/2/11: 4-508
  • 1971/4/11: 5-431

G

[人名]Gandhi, Mohandas Karamchand(ガンジー

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 034

Gauguin, Eugène Henri Paul(ゴーギャン

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/13: 028

[人名][文学]Genet, Jean(ジャン・ジュネ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/1/5: 113
『流れのほとりにて』
  • 1957/6/3: 282
  • 1957/6/14: 298
  • 1957/6/16: 300, 302

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 176(サルトルの「ジュネ論」), 177(「聖ジュネ」)

[人名][美術]Giacometti, Alberto(ジャコメッティ

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/6/10: 286
  • 1957/6/14: 296, 299
  • 1957/6/16: 299, 302, 303
  • 1957/6/17: 304

集成2

『砂漠に向かって』

日記

  • 1956/12/16: 1-510-511
  • 1970/2/25: 5-326-327
  • 1970/5/4: 5-336-337

[人名][文学]Gide, André(ジッド

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/12/25: 088(「テゼ」)
  • 1953/12/27: 102
  • 1956/8/30: 187
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/26: 267
  • 1957/9/30: 395

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/1/3: 088
  • 1959/10/2: 133
  • 1959/10/10: 148
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 176(アフリカ紀行)
  • 1966/11/30: 312(ジイドの個人主義
  • 1966/12/1: 316
  • 1967/3/10: 323-324(「日記」プレイヤード版、一九四八年、四八頁)
  • 1967/3/31: 350(「絶望して死ぬ」、このジイドの言葉)
  • 1967/6/5: 391
  • 1967/6/9: 416

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 039
  • 「ルオーについて」: 205-206
  • 「思索の源泉としての音楽」: 216
ノートルダム寺院を主題にする」
『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 060, 067
  • 「パリ」: 241

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 074
  • 「文化の根というものについて」: 173
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 191
  • 「リールケのレゾナンス」: 260(ジイド的絶望)

日記

  • 1956/12/29: 1-515
  • 1956/12/30: 1-516
  • 1957/1/16: 1-520
  • 1957/1/21: 1-527
  • 1959/3/16: 2-511
  • 1961/5/8: 3-314
  • 1964/7/25: 3-353-355
  • 1964/7/26: 3-356
  • 1967/12/24: 3-469
  • 1967/12/28: 3-490
  • 1967/12/30: 3-505
  • 1968/1/8: 4-483
  • 1968/2/22: 4-514
  • 1968/3/16: 4-527
  • 1970/2/25: 5-329
  • 1970/4/12: 5-330
  • 1970/5/9: 5-340
  • 1971/1/11: 5-370
  • 1971/3/22: 5-405
  • 1972/2/8: 5-483

[人名][美術]Giotto di Bondone(ジオット

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/9/17: 239

集成3

ノートルダム寺院を主題にする」

[人名][文学]Goethe, Johann Wolfgang von(ゲーテ

日記

  • 1968/2/4: 4-502
  • 1972/12/29: 5-494

[人名][美術]Gogh, Vincent van(ゴッホ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/13: 028
  • 1956/3/24: 130

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/9/1: 114

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ルオーについて」: 180, 189
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 181

日記

  • 1957/1/21: 1-527
  • 1969/5/14: 4-569

[人名][文学]Greene, Graham (グレアム・グリーン

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/3/3: 125

[人名][美術]Greco, El(エル・グレコ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/17: 040
  • 1953/12/27: 094(「オリヴ山の苦悩」), 098, 099
  • 1954/1/5: 112
  • 1954/2/16: 119
  • 1957/9/13: 361
『流れのほとりにて』
  • 1957/7/8: 321
  • 1957/9/13: 361

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/28: 079
  • 1959/8/25: 108

集成3

ノートルダム寺院を主題にする」

はじめに

このはてなダイアリーがめざしているのは、森有正作品の語彙索引です。
底本は、『森有正エッセー集成』(全5巻、二宮正之編、ちくま学芸文庫、1999)です。
この索引は、まだ、またつねに作業中です。
見出し語を抽出しながら、索引を作っています。第1巻の作業中に見出し語としなかった語を以降の巻で見出し語にする場合もあります。従って、例えば、現時点では第5巻にのみ登場するように見えても、事実そうとは限りません。
登場ページは、原則、話題が継続している場合にはXX-XXのように、話題が途切れて再登場する場合にはXX, XXのように記述していますが、厳密ではなく、その間で主な話題になっているというわけでもありません。また、一つの語が同じページに複数登場することもあるので、ページの記載数と登場回数は一致しません。
登場ページのあとに見出し語を含む語句を記述していますが、同じページに複数回登場することもあり、抜書きされた語句だけで書かれているわけではありません。

目次

A B C
D E F
G H I
J K L
M N O
P Q R
S T U
V W X
Y Z 0-9



『エッセー集成』 全5巻の構成

森有正エッセー集成〈1〉 (ちくま学芸文庫)

森有正エッセー集成〈1〉 (ちくま学芸文庫)

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953年10月~1956年9月、「あとがき」(1956年初秋)、1957年1月初版
『流れのほとりにて』
  • 1957年4月~1958年5月、「あとがき」(1959年5月)、1959年7月初版
日記
  • 1954年5月~1957年5月

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958年7月~1959年10月、「あとがき」(1962年10月)、1963年7月初版、1968年6月改版
『砂漠に向かって』
  • 1952年12月、1956年7月、1963年4月~1967年11月、「あとがき」(1969年11月)、1970年1月初版
日記
  • 1959年3月~1960年11月

森有正エッセー集成〈3〉 (ちくま学芸文庫)

森有正エッセー集成〈3〉 (ちくま学芸文庫)

集成3

『遥かなノートル・ダム』(1967年4月初版)
  • 「霧の朝」(1965年11月擱筆、1966年2月発表)
  • 「ひかりとノートルダム」(1966年8月擱筆、1966年11月発表)
  • 「遥かなノートルダム」(1966年11月擱筆、1967年2月発表)
  • 「ある夏の日の感想」(1955年9月発表)
  • 「パリの生活の一断面」(1966年10月発表)
  • 「ルオーについて」(1967年4月、5月発表)
  • 「思索の源泉としての音楽」(1966年12月発表)
  • 「滞日雑感」(1966年10月、11月発表)
ノートルダム寺院を主題にする」
日記
  • 1961年5月~1968年1月

森有正エッセー集成〈4〉 (ちくま学芸文庫)

森有正エッセー集成〈4〉 (ちくま学芸文庫)

集成4

『旅の空の下で』(1969年8月初版)
  • 「変貌」(1968年10月発表)
  • 「旅の空の下で」(1968年11月発表)
  • 「一九六八年の夏の反省」(1968年9月、10月発表)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」(――辻邦生著『夏の砦』をめぐって――)(1967年11月発表)
  • 「『ことば』について」(1968年10月発表)
  • 「文化の根というものについて」(1955年12月発表)
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」(1962年2月発表)
  • 「初秋のパリから」(1962年11月発表)
  • 「偶感」(1968年12月発表)
  • 「シャルトルと法隆寺」(1959年3月発表)
「その他」
  • 「リールケのレゾナンス」(1970年発表)
  • 「アリアンヌへの手紙」(生前未発表)
日記
  • 1968年1月~1969年9月

森有正エッセー集成〈5〉 (ちくま学芸文庫)

森有正エッセー集成〈5〉 (ちくま学芸文庫)

集成5

『木々は光を浴びて』(1972年初版)
  • 「雑木林の中の反省」(1970年1月発表)
  • 「木々は光を浴びて、……」(1970年11月発表)
  • 「暗く広い流れ」(1971年12月発表)
  • 「パリで中国を想う」(1971年7月発表)
  • 「大陸の影の下で」(1972年2月発表)
  • 「わが思索わが風土」(1971年9月発表)
  • 「感想」(1969年12月~1971年発表)
  • 「パリ」(1966年12月~1969年12月発表)
  • あとがき
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」(1974年1月発表)
  • 「東京の一隅」(1966年12月発表)
  • 「八月十五日の感想」(1972年8月発表)
  • 「現下の時点にあたって思う」(1973年1月発表)
  • 「三十年という歳月」(1974年11月発表)
日記
  • 1970年1月~1976年8月

二宮正之による各巻解題から作成。雑誌発表は、月号を発表月としてある。

執筆・発表順による『エッセー集成』の構成

1952

12月以前
12月
  • 『砂漠に向かって』(ノエルの宵): 2-161

1953

10月~12月
  • 『バビロンの流れのほとりにて』: 1-007

1954

1月~3月
  • 『バビロンの流れのほとりにて』: 1-106

1955

1956

3月~9月
  • 『バビロンの流れのほとりにて』: 1-126
初夏
  • 『砂漠に向かって』(「文化の創造性について」): 2-192
7月
  • 『砂漠に向かって』: 2-199

1957

4月~12月
  • 『流れのほとりにて』: 1-211

1958

1月~5月
  • 『流れのほとりにて』: 1-406
7月
  • 『城門のかたわらにて』: 2-007

1959

1月~10月
  • 『城門のかたわらにて』: 2-083
3月
5月
  • 『流れのほとりにて』(「あとがき」): 1-471

1960

1961

1962

2月
9月
  • 『城門』(「あとがき」): 2-156
11月
  • 「初秋のパリから」: 4-207

1963

4月~9月
  • 『砂漠に向かって』: 2-203

1964

1月
  • 「故国の情感」: 5-281

1965

8月~12月
  • 『砂漠に向かって』: 2-245
11月
  • 「霧の朝」: 3-009

1966

8月~12月
  • 『砂漠に向かって』: 2-245
8月
10月
  • 「パリの生活の一断面」: 3-135
10月、11月
  • 「滞日雑感」: 3-220
11月
12月
  • 「思索の源泉としての音楽」: 3-209
  • 「パリ」(「フランス人のクリスマス」): 5-265
  • 「東京の一隅」: 5-285

1967

1月~12月
  • 『砂漠に向かって』: 2-263
1月
  • 「パリ」(「その相貌」): 5-241
3月
  • 「パリ」(「パリの冬とその街」): 5-241
3月~11月
  • 『砂漠に向かって』: 2-319
4月
  • 「パリ」(「パリの古寺」): 5-257
4月、5月
  • 「ルオーについて」: 3-167
11月
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 4-118
不明
  • 「感想」(「日本語についての感想」): 5-236

1968

4月
  • 『城門』(「一九六八年版へのあとがき」):2-157
9月
  • 「一九六八年の夏の反省」: 4-104
10月
  • 「変貌」: 4-011
  • 「『ことば』について」: 4-141
11月
  • 「旅の空の下で」: 4-069
12月
  • 「偶感」: 4-231

1969

11月
  • 『砂漠に向かって』(「あとがき」): 2-503
12月
  • 「パリ」(「パリの学校」): 5-270

1970

1月
  • 「雑木林の中の反省」: 5-011
7月
  • 「感想」(「文化と日々の営み」): 5-199
11月
  • 「木々は光を浴びて、……」: 5-050
  • 「感想」(「ド・ゴールの死」): 5-224
不明
  • 「リールケのレゾナンス」(不明): 4-259
  • 「感想」(「一年ぶりに日本へ帰って」): 5-209
  • 「感想」(「ことばの通じない社会」): 5-215

1971

7月
  • 「パリで中国を想う」: 5-109
  • 「感想」(「変化と交替の時代に」): 5-226
9月
  • 「わが思索わが風土」: 5-183
12月
  • 「暗く広い流れ」: 5-077
不明
  • 「感想」(「一九七一年の夏を顧みて」): 5-231

1972

2月
  • 「大陸の影の下で」: 5-136
8月
  • 「八月十五日の感想」: 5-287

1973

1月
  • 「現下の時点にあたって思う」: 5-293

1974

11月
  • 「三十年という歳月」: 5-303
12月

日記体、書簡体の文章は本文の日付、執筆時期がはっきりしているものは執筆時期、その他、執筆時期不明の雑誌発表の文章は発表月による。