森有正エッセー集成 索引

森有正エッセー集成(ちくま学芸文庫)の索引

[人名][日本]菅原道真

集成4

『旅の空の下で』

[語彙][宗教]救い、救済→原罪

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 050

[事項][哲学]スコラ哲学

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/1/3: 086

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 017, 019
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 053(スコラ思想)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 046

日記

  • 1957/3/25: 1-550

[人名][哲学][日本]鈴木大拙

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 012

日記

  • 1968/2/22: 4-513

[語彙]スタイル、スティル

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 023
  • 1953/10/17: 042(エランをスティルにまで結晶させて表わすこと)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「『ことば』について」: 152

[人名][文学]スタンダールStendhal

[場所][フランス]ストラスブール

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/3/24: 126
  • 1956/9/3: 204
『流れのほとりにて』

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/9/1: 112
  • 1959/9/3: 115

[人名][哲学]スピノザSpinoza, Baruch de

[場所][欧州]スペイン

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 013(スペイン音楽), 023
  • 1953/10/13: 025
  • 1953/10/14: 032
  • 1953/10/17: 039(スペインの教会), 040
  • 1953/10/18: 045
  • 1953/12/25: 085
  • 1953/12/26: 089(アルヘシラス), 093
  • 1953/12/27: 095-096(スペイン旅行), 098-099(スペインのもろもろの感覚性)
  • 1954/1/5: 112, 113
  • 1954/2/16: 117, 121-122(冬のジュネーヴで憶い起す真夏のスペインの印象), 123
  • 1954/3/3: 123
  • 1956/3/31: 147(セコビアとアヴィラの町にある鄙びたロマン様式の教会)
  • 1956/4/12: 160(アルヘシラス), 162
  • 1956/8/30: 187(スペインやコルシカや、そしてあの地中海の向う側にあるような激しさ)
  • 1956/9/3: 204(スペインのタリファ)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 220-223(コルドヴァのカテドラル)
  • 1957/4/21: 245(コルドバ
  • 1957/6/12: 294(スペインの音楽)
  • 1957/7/7: 315
  • 1957/9/13: 363
  • 1957/9/14: 368
  • 1957/9/22: 379
  • 1958/2/3: 414
  • 1958/3/7: 440(アンダルーシアのフラメンコのギター)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/8/3: 021
  • 1959/8/25: 106
  • 1959/9/1: 112
  • 1959/9/7: 123
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 177(イスパニア), 186-187, 189(スペイン国境のペルピニアン)
  • 1963/9/10: 228(スペイン・セコヴィアの水道)
  • 1963/9/13: 229(スペインの白と黒), 230(シグエンサの教会), 231
  • 1965/8/1: 247(スペイン・ヴァレンシアの陶器の皿)
  • 1966/3/28: 277(スペインのセコヴィアのある広場の隅にあるロマネスクの聖堂)
  • 1967/8/30: 470
  • 1967/8/31: 476, 482(スペインのビトリア), 483(南欧の空)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 180

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「大陸の影の下で」: 155

日記