森有正エッセー集成 索引

森有正エッセー集成(ちくま学芸文庫)の索引

[場所][日本]大磯

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/12/25: 082

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「遥かなノートル・ダム」: 094
  • 「ある夏の日の感想」: 125

日記

  • 1954/5/18: 1-491
  • 1957/1/17: 1-522
  • 1967/12/29: 3-496
  • 1968/1/1: 3-512
  • 1971/3/27: 5-411

[人名][日本]大内兵衛

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ルオーについて」: 175

[人名][日本]大岡昇平

集成4

『旅の空の下で』
  • 「偶感」: 232

[人名][哲学][日本]荻生徂徠

日記

  • 1965/10/16: 3-426

[人名][日本]小田実

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1966/9/6: 289(「平和をつくる」)
  • 1966/9/7: 292
  • 1966/9/8: 295
  • 1967/3/9: 322

日記

  • 1964/7/25: 3-354(小田君)?

[語彙]音→音楽

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 009(乗用車やトラックの音)
  • 1953/10/14: 033(ごうごうと響く波の音)
  • 1953/10/18: 043(下手なピアノ)
  • 1953/10/19: 048
  • 1953/10/22: 064(オルガンの不快、力強い音), 065-066(オルガンの音)
  • 1953/10/24: 074(何一つ物音もしない)
  • 1953/10/31: 075(僕の靴の音)
  • 1953/10/31: 079(物音も聞こえない)
  • 1956/3/26: 139(数箇の音の結合)
  • 1956/3/27: 145(船が音もなく上下し)
  • 1956/5/10: 170(自動車が通る音)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 216(音という素材そのもの)
  • 1957/4/19: 234(オルガンの音)
  • 1957/4/21: 244(繊細なパイプ・オルガンの音), 250-251(ギターの音)
  • 1957/4/25: 258(音における美の世界)
  • 1957/4/28: 270(ものういオルガンの音)
  • 1957/6/1: 278(凝集した音の流れそのもの), 279
  • 1957/6/3: 284(何のもの音もしなかった)
  • 1957/6/27: 306(かすかな音), 307(一つの音がガンム(音階)に限りなく拡がってゆくように)
  • 1957/7/7: 313(トラックの音)
  • 1957/7/29: 337, 338(自動車の音)
  • 1957/9/22: 379(大オルガンの深い音)
  • 1957/12/29: 405(弱い音)
  • 1958/2/17: 429(トラックの音)
  • 1958/2/24: 434(ブルヴァールで間段なく走るカミオン(貨物自動車)の響き)
  • 1958/3/7: 440(音を弱くしたラジオ受信機)
  • 1958/3/13: 441(ベルシー港に入っている汽船の汽笛)
  • 1958/5/6: 407(音の束)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/6/4: 387(音の波), 389(街から来る鈍い音)
  • 1967/6/5: 393(車の通る鈍い音)
  • 1967/6/8: 409(自動車の警笛のけたたましい音)
  • 1967/8/31: 487(無限の倍音
  • 1967/11/4: 491(騒音)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 074(近くの時計台)
  • 「遥かなノートルダム」: 105(谷川のせせらぎ)
  • 「赤いノートル・ダム」: 116(トラックが走っている音)
  • 「ある夏の日の感想」: 132(渓川の音)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 022, 044(雀の声)
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 272(音の感覚), 273, 275(オルガンの音), 278(音色), 279(音そのもの)

[語彙]男→

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 015(中年の男女), 016(アルジェリアの男), 019(猿股一つの男), 022(男性的なアンティミテ)
  • 1953/10/13: 029(男の我儘と軽薄さと虚栄心)
  • 1953/10/14: 032
  • 1953/10/17: 039(若い男女)
  • 1953/10/19: 048(純粋の男性), 049
  • 1953/10/19: 052(完璧な男性), 053-054
  • 1953/10/20: 059
  • 1953/10/22: 063(太った重役のような男がいる、うすぎたないやせた男がいる)
  • 1953/10/24: 069(美しい人)
  • 1953/10/31: 075(戦後によく見かけたアロハのあんちゃんのような男), 077(男の殉教者)
  • 1953/12/27: 096(白い胸を広く出したタクシードの男たち)
  • 1956/3/31: 148(すべての男)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 222(男性的)
  • 1958/3/6: 438(男性的)
  • 1957/4/19: 232
  • 1957/4/21: 251(たくさんの男女)
  • 1957/7/7: 314(男と闘う女)
  • 1957/7/8: 318-320(若い男女のトルソ)
  • 1957/7/20: 331(男女の神々)
  • 1957/8/19: 342(モーリアックの男らしい判断)
  • 1957/9/15: 374(男の立像)
  • 1957/9/23: 388(男性的な容貌)
  • 1958/3/6: 438(限りなく悲しいものであり、男性的なもの)
  • 1958/4/25: 454(二人連れで散歩する若い男女)
  • 1958/4/27: 456-457, 460(雨外套を着た男女)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 163(外套の代わりにアンペルメアーブル(レインコート)を着た男女), 164, 183(中年の男女), 184(若い男女), 185, 187
  • 1963/9/13: 237(清掃の貴顕紳士、淑女らしき人々)
  • 1963/9/17: 243(たった一人で釣をしている男の姿)
  • 1965/12/4: 248(二、三人の若い男)
  • 1966/1/12: 271(荒れ狂う自然に直接触れていた男の顔)
  • 1966/11/27: 309(隠者や修道女たちの肖像)
  • 1967/6/21: 442(日本の青年男女)
  • 1967/8/30: 469(カジュラホーの男女の肢体の模写), 472(一組の男女)
  • 1967/11/3: 486(若い男女), 487(パリの男女)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「滞日雑感」: 226(カフェーのボーイ)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 054(男女同権)
  • 「一九六八年の夏の反省」: 106(男女の関係交渉のヨーロッパ・アメリカ的方式), 108(老若男女)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 124
  • 「初秋のパリから」: 211(一組の恋人らしいの), 216, 227(男女の愛)

日記

  • 1968/2/18: 4-510
  • 1968/4/10: 4-530
  • 1968/10/30: 4-534
  • 1970/12/22: 5-355-357
  • 1970/12/29: 5-368
  • 1971/1/14: 5-378
  • 1973/3/4: 5-498

[語彙]親、親子→家族

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/3/29: 343
  • 1967/6/28: 447(L嬢の家で両親と共に晩餐)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ルオーについて」: 184(ルオーの両親)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 029(親分、子分の師弟関係), 040, 054(生みの親), 060(親分子分)
  • 「一九六八年の夏の反省」: 106

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「大陸の影の下で」: 163, 165
  • 「感想」: 203
  • 「パリ」: 272, 273

日記

  • 1967/12/17: 450

[場所][欧州]オランダアムステルダム

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/13: 024, 028(アムステルダムゴッホ展覧会)
  • 1953/10/18: 045
  • 1953/12/27: 099(オランダの巨匠), 100
  • 1954/2/16: 117
  • 1956/3/27: 144-145
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 226
  • 1957/4/19: 231(シャプラン街にある古いオルガン), 235(オランダ風の赤煉瓦の建物), 236(オランダのズヴォッレの町で「キリストの模倣」を書いたゲ-ラルト・グローテ」
  • 1957/4/20: 237(オランダの地方都市であるズヴォッレ), 238
  • 1957/4/21: 250(十七世紀のオランダ風)
  • 1957/4/22: 252
  • 1957/7/7: 315
  • 1957/7/18: 323
  • 1958/4/30: 463

集成4

『旅の空の下で』

日記

  • 1954/5/18: 1-481
  • 1967/12/5: 3-442
  • 1967/12/23: 3-461
  • 1967/12/31: 3-508
  • 1969/1/4: 4-544(アムステルダム
  • 1969/1/13: 4-548

[事項][音楽]オルガンパイプ・オルガンオルガニスト音楽バッハ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/22: 064-066
  • 1953/12/27: 105
  • 1956/3/26: 139
  • 1956/4/1: 149
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 214
  • 1957/4/19: 231, 234
  • 1957/4/21: 244
  • 1957/4/22: 252
  • 1957/4/25: 257. 258-259
  • 1957/4/28: 270(シャロン・スュル・マルヌ)
  • 1957/6/10: 288
  • 1957/9/22: 378-379(ノートル・ダム)
  • 1958/5/6: 470

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/19: 049
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 161, 175
  • 1967/3/19: 334

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 044
  • 「遥かなノートルダム」: 078(オルガンの響きと祈り)
  • 「ある夏の日の感想」: 125-127
  • 「ルオーについて」: 175-176, 182(オルガニストアンドレ・マルシャル)
  • 「思索の源泉としての音楽」: 211, 217, 218
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 102
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 132-133
  • 「文化の根というものについて」: 162
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 260, 272(ヘルムート・ヴァルハのオルガン・リサイタル), 275, 278

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 014-019, 026, 034
  • 「木々は光を浴びて、……」: 065, 072
  • 「暗く広い流れ」: 079, 083, 088, 103
  • 「わが思索わが風土」: 194

日記

  • 1957/1/12: 1-518
  • 1959/3/28: 2-530
  • 1960/9/19: 2-552
  • 1964/9/16: 3-376
  • 1965/10/10: 3-424
  • 1967/11/23: 3-433
  • 1967/11/30: 3-435
  • 1967/12/5: 3-442
  • 1967/12/6: 3-443(オルガンの第一回目の練習)
  • 1967/12/14: 3-445
  • 1967/12/19: 3-456
  • 1967/12/27: 3-485-486
  • 1967/12/30: 3-500
  • 1967/12/31: 3-507
  • 1968/1/11: 4-487
  • 1968/1/17: 4-490
  • 1968/2/10: 4-503
  • 1968/4/10: 4-529
  • 1968/10/22: 4-532
  • 1968/11/18: 4-539-541
  • 1969/1/10: 4-546
  • 1969/1/13: 4-548-549
  • 1969/2/26: 4-555-556
  • 1969/3/26: 4-560
  • 1969/3/29: 4-562
  • 1970/2/25: 5-325, 5-329
  • 1970/4/12: 5-330
  • 1970/5/1: 5-332-334
  • 1970/7/16: 5-343(青山学院)
  • 1970/7/22: 5-344
  • 1970/7/23: 5-344-345(札幌、ルター教会)
  • 1970/11/28: 5-347-348
  • 1970/11/29: 5-351
  • 1970/11/30: 5-352
  • 1970/12/22: 5-356
  • 1971/1/11: 5-370
  • 1971/1/12: 5-372
  • 1971/1/13: 5-376
  • 1971/1/14: 5-377
  • 1971/1/16: 5-383
  • 1971/1/20: 5-384
  • 1971/1/26: 5-387
  • 1971/2/25: 5-393
  • 1971/3/3: 5-398-399
  • 1971/3/5: 5-400
  • 1971/3/18: 5-402
  • 1971/3/22: 5-407
  • 1971/3/27: 5-409
  • 1971/3/29: 5-412
  • 1971/3/31: 5-414
  • 1971/4/2: 5-416-417
  • 1971/4/3: 5-422-424
  • 1971/4/9: 5-424, 426-427
  • 1971/4/11: 5-430-432
  • 1971/4/12: 5-435-436
  • 1971/4/13: 5-437-439
  • 1971/4/14: 5-440
  • 1971/4/18: 5-450
  • 1971/4/20: 5-450, 452, 454
  • 1971/4/25: 5-454, 456-458
  • 1971/4/30: 5-459-461
  • 1971/5/14: 5-461-463
  • 1971/12/12: 5-464
  • 1971/12/17: 5-473
  • 1971/12/18: 5-476
  • 1971/12/19: 5-478
  • 1972/2/8: 5-480
  • 1972/6/4: 5-486-488
  • 1972/6/6: 5-488
  • 1973/3/2: 5-495
  • 1973/3/4: 5-497
  • 1975/7/24: 5-505
  • 1975/7/31: 5-506
  • 1975/8/3: 5-507-508
  • 1975/8/11: 5-509-510
  • 1975/8/14: 5-510-511
  • 1976/4/19: 5-517-518
  • 1976/5/20: 5-519-520
  • 1976/6/5: 5-521-523
  • 1976/6/6: 5-524-525, 527

[語彙]愚か

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ルオーについて」: 205(「愚か」になる)

[語彙][音楽]音楽オルガンバッハ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 011, 013, 014, 017(ダンスと女とリズミカルな音楽), 021(グレゴリアン聖歌), 023
  • 1953/10/20: 062(沈黙の音楽)
  • 1953/10/22: 064-066
  • 1953/10/24: 069, 072
  • 1953/12/27: 096(グリンカの「マドリッドの夏の夜の夢」)
  • 1954/1/5: 108(芝居や音楽)
  • 1954/2/16: 114(鋭い不協和音), 119
  • 1956/3/30: 146(三年前、ロンドンのウェストミンスターで、ノエルの朝聴いた賛美歌)
  • 1956/4/1: 149(賛美歌)
  • 1956/4/6: 154(ダンス・ミュージック)
  • 1956/4/9: 159(歌)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 213(バッハの音楽), 214-216, 223
  • 1957/4/19: 228(音楽家
  • 1957/4/22: 252, 253(色と線とのかもし出す交響楽)
  • 1957/4/25: 259(美しい音楽)
  • 1957/4/26: 267
  • 1957/6/1: 277, 278, 279
  • 1957/6/10: 288
  • 1957/6/12: 294
  • 1957/6/27: 305(異様な対位法), 306(アルベニースのタンゴ)
  • 1957/7/25: 336
  • 1957/7/29: 338
  • 1957/8/19: 344
  • 1957/9/13: 361
  • 1957/9/15: 372, 373(音楽的統一)
  • 1957/9/22: 378(グレゴリアンの音楽)
  • 1957/12/25: 401(宗教音楽)
  • 1958/3/7: 440(アンダルーシアのフラメンコのギター)
  • 1958/4/15: 448(ベルリオーズのレクイエム)
  • 1958/4/27: 457(不協和音の立てこんだ激しく上下する旋律)
  • 1958/4/30: 462, 463

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 011
  • 1958/11/9: 038
  • 1953/10/19: 055(一種の複音楽的大作家)
  • 1958/12/31: 080
  • 1959/8/19: 097
  • 1959/8/25: 106-111
  • 1959/9/3: 117
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 172, 176(音楽会), 177-178, 182
  • 1956年 初夏: 195
  • 1963/9/13: 230(光の無量の交響楽)
  • 1967/3/9: 321
  • 1967/3/19: 334
  • 1967/3/26: 336(中世グレゴリアン)
  • 1967/5/26: 375(言葉に尽くせぬ音楽)
  • 1967/5/28: 379(音楽の実存的分析)
  • 1967/6/5: 393(言葉を超える一つの音楽)
  • 1967/6/9: 413
  • 1967/6/27: 445(混沌が音楽になるあの点)
  • 1967/11/3: 485-488(シャンソンのメロディー)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 042(交響楽), 044, 065, 074(けだるいダンス・ミュージック)
  • 「遥かなノートルダム」: 078(音楽的な調和)
  • 「ある夏の日の感想」: 125(よい音楽), 126-128
  • 「パリの生活の一断面」: 160
  • 「ルオーについて」: 175-176, 179, 181(音楽的美しさ), 196
  • 「思索の源泉としての音楽」: 209-219
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 027(賛歌), 044(不思議な音階のニュアンス)
  • 「旅の空の下で」: 093(シャンソン), 099(音楽の勉強), 102-103
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 132-135
  • 「文化の根というものについて」: 162, 169
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 195(旋律), 196(不協和音)
  • 「初秋のパリから」: 216
  • 「偶感」: 240
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 260, 275(音楽会), 276(本当の音楽), 277-280

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 014-019, 034
  • 「木々は光を浴びて、……」: 071
  • 「暗く広い流れ」: 080-084, 087, 105
  • 「わが思索わが風土」: 194, 197
  • 「パリ」: 253, 273

日記

  • 1967/12/25: 3-473
  • 1967/12/27: 3-486
  • 1967/12/31: 3-507-508
  • 1968/2/10: 4-504
  • 1968/4/10: 4-528
  • 1969/1/13: 4-548
  • 1969/2/26: 4-555
  • 1969/4/26: 4-567
  • 1969/5/15: 4-570-572
  • 1971/2/25: 5-395

[語彙]女→男、男と女、男女祖母

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 011(美しい女), 013(可愛らしい女の子), 015(中年の男女), 017(ダンスと女とリズミカルな音楽), 018, 019(ビキニの女)
  • 1953/10/13: 029(棄てられた女の心の崩壊)
  • 1953/10/14: 031(ファム・ド・メナージュ(女中))
  • 1953/10/15: 037
  • 1953/10/17: 039(若い男女), 040(女の像)
  • 1953/10/18: 046(女性から天使に、天使から神にまで)
  • 1953/10/19: 048(純粋の女性), 049, 052(女性化された美しさ), 053-054(女の肉体), 055
  • 1953/10/20: 061(美しい女)
  • 1953/10/22: 063(若い美しい娘がいる、老婆がいる)
  • 1953/10/24: 069(美しい人)
  • 1953/10/31: 076(聖処女), 079(老婆)
  • 1953/12/25: 082-083(少女)
  • 1953/12/27: 095(パシオンをむき出しにした女), 096(足まで垂れる純白の夜会服の美しい女たち)
  • 1954/2/16: 115(恋人), 118, 122(堅く冷たい女の膚)
  • 1956/3/31: 148(すべての女)
  • 1956/8/30: 186(黒い衣服に頭巾をかぶった年とった女が三人)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 222(深く女性的)
  • 1957/4/19: 232(永遠の女性に似たもの)
  • 1957/4/21: 251(たくさんの男女)
  • 1957/4/22: 252-253(歌麿の女)
  • 1957/7/5: 309(女の静かな群像のフリーズ), 310(アテナ女神)
  • 1957/7/7: 313, 314(男と闘う女)
  • 1957/7/8: 318(若い男女のトルソ), 319(女の肉体、いな女そのもの), 320
  • 1957/7/20: 327(女の子)、331(男女の神々), 332(処女たち), 224(M嬢)
  • 1957/8/13: 339(バシュラール嬢)
  • 1957/9/14: 369(女らしい孤独)
  • 1957/9/15: 372(女神像), 373(普遍の女性の真摯な秩序), 374
  • 1958/1/1: 407(街娼)
  • 1958/4/22: 450(娘と隣の女の子)
  • 1958/4/25: 454(二人連れで散歩する若い男女)
  • 1958/4/27: 456(夜の女たち), 460(看護婦)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/8/21: 098-102(ロルカ「姦淫の女」)
  • 1959/8/25: 106
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 163(外套の代わりにアンペルメアーブル(レインコート)を着た男女), 164(大女で無表情な娘), 169(女の顔), 181(娘さん), 183(中年の男女), 184(若い男女), 185-186(女性カルテジアン), 187, 189(給仕の女)
  • 1963/9/7: 212(長く交際していた女性)
  • 1963/9/13: 237(愛と結婚との矛盾と、それを繞る女性の二つのタイプ)
  • 1965/12/4: 249(女の人)
  • 1966/8/31: 281(家に働きに来ていた年とった家政婦)
  • 1966/11/27: 309(隠者や修道女たちの肖像)
  • 1966/12/1: 316(二人の女子学生)
  • 1967/3/11: 326(三、四人の娘たち)
  • 1967/3/27: 338(修道女)
  • 1967/4/19: 361(フランス女性)
  • 1967/4/23: 364(かの女)
  • 1967/5/15: 370(「思想」というものに関心を抱いている娘さん)
  • 1967/5/28: 378(古代の一人の巫女)
  • 1967/6/5: 392(風変わりな女性)
  • 1967/6/11: 423-424(成熟した女の匂い)
  • 1967/6/18: 437(何人かの女達), 438(女達), 440(乙女)
  • 1967/6/21: 440(日本女性), 442(日本の青年男女)
  • 1967/6/27: 444(若い女の二つのみひらかれた目), 445(処女性)
  • 1967/6/28: 447
  • 1967/8/30: 458(マティスの女), 467(表に出ている女の人), 469(カジュラホーの男女の肢体の模写), 470, 472(一組の男女), 474(女性の友人)
  • 1967/8/31: 478
  • 1967/11/3: 485(凛々しいなりをしたホステス達), 486(若いホステス), 487(パリの男女)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 014(ある女体の彫像), 019(女中さん)
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 070(女子供の考え)
  • 「赤いノートルダム」: 112(女の話), 114(海水着姿の、よい体格をした、美しい若い女), 115-116
  • 「ある夏の日の感想」: 130(マーシャという女性の生涯), 131
  • 「ルオーについて」: 191, 198(アイスクリームを売るおばさん), 200-203(家政婦のおばさん)
  • 「思索の源泉としての音楽」: 209-210
  • 「滞日雑感」: 226(女中さん)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 036(わる若いインテリの女性), 041(ある女性の友), 066
  • 「旅の空の下で」: 073-075(パリのリセの哲学教授であるというH嬢), 079
  • 「一九六八年の夏の反省」: 106(男女の関係交渉のヨーロッパ・アメリカ的方式), 107(娘さんたち)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 120(本源的な女性そのもの), 123, 128, 131, 134(グラースの裸形の女のような旋律), 136(不思議な少女)
  • 「初秋のパリから」: 209(南仏出身の一女性), 215(女のトルソ), 216, 227(男女の愛)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「パリ」: 249, 275
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 317(かの地の女)

日記

  • 1960/9/12: 2-547
  • 1967/12/26: 3-481
  • 1967/12/29: 3-495-496
  • 1968/1/1: 3-512-513
  • 1968/2/18: 4-510
  • 1968/3/3: 4-522-523
  • 1968/3/12: 4-525
  • 1968/4/10: 4-530
  • 1968/10/30: 4-534
  • 1970/7/16: 5-342-343
  • 1970/12/22: 5-355-357
  • 1970/12/29: 5-368-369
  • 1971/1/14: 5-378
  • 1971/1/20: 5-385
  • 1971/3/27: 5-410-411
  • 1971/4/20: 5-453
  • 1972/2/8: 5-482-483
  • 1973/3/4: 5-498