森有正エッセー集成 索引

森有正エッセー集成(ちくま学芸文庫)の索引

[語彙]記憶、追憶、追想

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 023(魂の記憶)
  • 1953/12/26: 090(感覚し、記憶すること)
  • 1954/2/16: 118(稚い日々の追憶の意味)
  • 1956/8/30: 179, 182
  • 1956/9/2: 193-194(「記憶」)
  • 1956/9/3: 203(幼年時代の追憶)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/21: 244(僕の中の記憶), 245(追憶から幻想へと、更に妄想へ), 248
  • 1957/4/25: 258
  • 1957/4/26: 262(追憶), 263
  • 1957/6/3: 286(かなしみの記憶)
  • 1957/7/8: 321
  • 1957/12/29: 403
  • 1958/2/2: 411
  • 1958/2/10: 423(プルーストの記憶)
  • 1958/3/6: 439
  • 1958/4/15: 447

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/31: 082
  • 1959/8/23: 103
  • 1959/8/25: 107
  • 1959/9/6: 120
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 180, 187(追想), 191
  • 1963/4/13: 205(武蔵野の雑木林の記憶), 206(古い記憶), 210(料理の記憶)
  • 1963/9/13: 230-233(古い古い記憶)
  • 1963/9/17: 239(記憶の中に保存された真実)
  • 1965/12/4: 252
  • 1967/3/11: 327
  • 1967/4/23: 364(害を受けたという記憶)
  • 1967/6/9: 411(非常に不愉快な思い出), 413-414(記憶と理解)
  • 1967/6/11: 424
  • 1967/8/21: 449
  • 1967/8/30: 456(数々の想い出)
  • 1967/8/31: 476(記憶の確実性)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 021, 024, 036
  • 「遥かなノートルダム」: 093(過去のなつかしい追憶)
  • 「赤いノートル・ダム」: 113
  • 「パリの生活の一断面」: 163
  • 「ルオーについて」: 182, 190, 196, 200, 207
  • 「滞日雑感」: 234
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 057
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 127(追憶)
  • 「初秋のパリから」: 222, 223
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 277

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 058
  • 「暗く広い流れ」: 089
  • 「パリで中国を想う」: 112
  • 「わが思索わが風土」: 184, 185
  • 「パリ」: 258, 259, 261
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 283
  • 「八月十五日の感想」: 289
  • 「現下の時点にあたって思う」: 293

[事項][文学][日本]記紀歌謡→古事記・日本書紀

[人名][文学]『きけ わだつみのこえ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 008(その人々の書簡を集めた本)
  • 1956/4/9: 158

日記

  • 1956/11/12: 1-503

[語彙]貴族

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/1/5: 109(時代後れの貴族的雰囲気), 110-111(旧い貴族), 112
  • 1956/4/1: 149(貴族的な美しさ)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/3/28: 341(知的貴族主義)

集成3

『遥かなノートルダム
  • 「ある夏の日の感想」: 128(貴族の末裔)
  • 「ルオーについて」: 205(貴族主義)

[人名][美術]喜多川歌麿

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/4/22: 252, 255

[人名][文学]木下順二『夕鶴』

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/8/25: 110
『砂漠に向かって』
  • 1966/9/7: 291

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「遥かなノートル・ダム」: 096-099

日記

  • 1959/3/17: 2-512
  • 1959/6/13: 2-537
  • 1959/6/18: 2-538
  • 1959/6/21: 2-540
  • 1959/6/23: 2-542
  • 1968/1/22: 4-494
  • 1968/2/18: 4-512
  • 1968/10/31: 4-536
  • 1969/3/26: 4-560

[語彙]希望

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/20: 056, 059
  • 1953/12/27: 103
  • 1954/1/5: 107

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/9/10: 224-225
  • 1967/4/19: 362
  • 1967/6/3: 386
  • 1967/6/6: 396
  • 1967/6/9: 409
  • 1967/6/11: 422

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「パリの生活の一断面」: 138
  • 「ルオーについて」: 203

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 027(希望の光)
  • 「文化の根というものについて」: 170
  • 「偶感」: 245
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 260(希望の限界)

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 304(希望的観測), 315(大きい希望), 316

日記

  • 1965/9/2: 3-421(希望を凡て奪い去るような暗さ)

[事項][宗教]旧約聖書アブラハム新約聖書ユダヤ教

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 007
  • 1953/10/9: 052
  • 1953/10/19: 052
  • 1953/10/31: 076(アベルとメルキゼデク)
  • 1954/3/3: 126(ソロモンの「箴言」)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/20: 237
  • 1957/4/27: 269(ヨブの友人たち)
  • 1957/9/22: 385(モーセ
  • 1957/9/23: 387
  • 1958/2/3: 415(創世記)

集成2

『城門のかたわらにて』
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/13: 236
  • 1967/3/30: 348(アベルの血の時代)
  • 1967/3/31: 348(「十戒」), 349(『伝道の書』)
  • 1967/6/6: 399(旧約の真の偉大な預言者達、イザヤ、エレミヤ、エゼキエル等々)
  • 1967/6/7: 400(預言者イザヤ)
  • 1967/6/8: 404(「イザヤ書」)
  • 1967/6/9: 410(「出エジプト記」), 411(「イザヤ書」)
  • 1967/6/10: 418(「イザヤ書」)
  • 1967/6/11: 421(イシマエルとエサウ
  • 1967/6/12: 424(ヨセフとベニヤミン)
  • 1967/6/16: 431-433(「創世記」第二十三章)
  • 1967/6/18: 435(「創世記」から「黙示録」まで)
  • 1967/6/27: 445(エヴァ

集成3

ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「『ことば』について」: 155(創世記)

日記

  • 1959/3/22: 2-521
  • 1959/6/18: 2-539(「イザヤ書」の雅歌)
  • 1964/6/14: 3-350(「ヘブル人への手紙」), 352
  • 1965(日付なし): 3-429
  • 1967/11/23: 3-432(ハガル)
  • 1967/12/23: 3-460
  • 1967/12/31: 3-507
  • 1968/3/3: 4-523
  • 1969/4/14: 4-565
  • 1970/12/22: 5-355(アダムとイーヴ)
  • 1971/12/17: 5-475(サラ)
  • 1976/8/6: 5-530(「創世記」)

[語彙]教育

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/1/5: 109
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 213(戦争前の日本の高等教育)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/14: 063
『砂漠に向かって』
  • 1966/9/8: 293(教育的、ないしは実用的な仕事)
  • 1966/9/14: 296(日本の漢文教育), 297(将来の日本の教育), 298(古典教育)
  • 1966/11/27: 308-310(フランスの教育)
  • 1967/3/9: 321
  • 1967/3/18: 332
  • 1967/3/28: 339(フランスにおける教育), 340(伝統的教育法)
  • 1967/4/23: 367(フランスの学校教育)
  • 1967/5/26: 373(再教育)
  • 1967/6/3: 385(中等教育での日本語の授業)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 020-024(フランスの教育), 035
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 072(フランスの初等教育
  • 「パリの生活の一断面」: 154-155, 159, 162
  • 「ルオーについて」: 176(フランスの教育全体の精神)
  • 「滞日雑感」: 227-229, 232

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 014(教育の大きい必然性と目的), 036
  • 「一九六八年の夏の反省」: 113, 116(学術の研究と教育)
  • 「『ことば』について」: 145(国語教育), 148(外国語教育), 155
  • 「文化の根というものについて」: 165-167
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 192(国語教育)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 064
  • 「パリで中国を想う」: 119
  • 「パリ」: 270-276(「パリの学校」)
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 309(小中学校の教育)

[語彙]共感

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/24: 068
『砂漠に向かって』
  • 1967/3/26: 335
  • 1967/6/11: 421(人間的な共感と同情の念)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 028, 035
  • 「暗く広い流れ」: 095

[語彙][宗教]教条主義

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 052

[語彙]共生(パルタージュ、サンビオーズ)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 047, 049-050, 052, 057, 058

[場所][東京]暁星学園、暁星学校、小学校、中学

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 021(九段にあるフランス人の学校), 023
  • 1953/10/17: 041(小学校)
  • 1953/10/22: 065(僕の通っていたフランス人の学校)
  • 1953/10/24: 069(中学三年の時)
  • 1953/12/25: 082(中学に入りたて)
  • 1956/4/1: 149(九段の聖堂)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/21: 245(三十年近く前の聖徒祝日の朝)
  • 1958/4/30: 463(マリア会の小中学校)
  • 1957/6/3: 285(虚弱な中学生の僕)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/26: 075
  • 1959/9/28: 127(中学の時)
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/13: 231-232(小学生だった僕)
  • 1966/9/14: 296(野間菊松先生), 297(中高校八年間)
  • 1966/3/19: 334(中学校(旧制))
  • 1967/6/8: 404(旧約の物語を読んだ幼年時代
  • 1967/6/11: 420(少年時代)
  • 1967/8/30: 473(まだ小学生だった時)
  • 1967/8/31: 479(少年時代)
  • 1967/11/4: 491(少年の時)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 036(中学生の頃)
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 060(中学)
  • 「パリの生活の一断面」: 140(小中学十一年間), 144
  • 「思索の源泉としての音楽」: 210(小学校の四年か五年のとき), 211(カトリックの学校)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 162(東京山の手のカトリック寄宿寮)
  • 「初秋のパリから」: 219(中学)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「わが思索わが風土」: 186-188
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 309(フランス人の学校)

日記

  • 1959/3/24: 2-524-525
  • 1971/4/9: 5-428
  • 1975/7/31: 5-506

[場所][日本]京都

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1958/1/1: 408(京都日仏会館のオーシュコルヌ氏)

集成3

『遥かなノートル・ダム』

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 094

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 046, 049
  • 「パリ」: 242, 257
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 284

[語彙]共鳴→レゾナンス

[語彙]教養(cultur)

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/9/14: 368
  • 1957/9/30: 391

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1966/9/14: 298
  • 1966/11/27: 309
  • 1967/3/28: 340(教養的特権), 341(『剰余的教養』)
  • 1967/4/23: 367(近代日本の西欧的教養)
  • 1967/6/5: 391(教養の密度)
  • 1967/6/18: 434(人間的教養)
  • 1967/8/31: 479(西欧的教養)

集成3

『遥かなノートル・ダム』

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 037
  • 「一九六八年の夏の反省」: 109
  • 「文化の根というものについて」: 164(一般教養)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「パリで中国を想う」: 116
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「現下の時点にあたって思う」: 300

[語彙]虚弱→弱さ

[場所][欧州]ギリシアギリシア神話ギリシア文明、ギリシア人→ギリシア語

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
『流れのほとりにて』
  • 1957/6/13: 295(ギリシア旅行)
  • 1957/7/5: 310(ギリシア人の全精神生活の態度)
  • 1957/7/7: 313, 316(古代文明の綜合者であったギリシア
  • 1957/7/8: 318
  • 1957/7/18: 321, 325
  • 1957/7/20: 330-334
  • 1957/7/25: 335
  • 1957/8/19: 340
  • 1957/8/22: 344, 345(ギリシア悲劇の運命), 347(ギリシアの感覚の質)
  • 1957/8/23: 348, 349
  • 1957/9/9: 349(ギリシア旅行)
  • 1957/9/12: 355, 356, 357, 358
  • 1957/9/13: 363-365
  • 1957/9/14: 367-368, 369(ギリシアの規範的意味)
  • 1957/9/15: 371, 372, 375
  • 1957/9/22: 377, 378, 380-384(運命のこのギリシア的意味), 385
  • 1957/9/23: 386
  • 1957/9/30: 390, 391, 393-395, 396
  • 1957/12/22: 396
  • 1957/12/25: 401, 402
  • 1957/12/29: 404
  • 1958/2/3: 414
  • 1958/2/16: 427
  • 1958/2/24: 433

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 015
  • 1958/11/4: 033, 035, 037
  • 1958/11/12: 043, 044
  • 1958/11/19: 052
  • 1958/12/13: 057-059(アテネからの葉書)
  • 1958/12/14: 062-064
  • 1958/12/31: 080(ギリシア彫刻)
  • 1959/9/28: 126(「ギリシアの奇蹟」)
  • あとがき: 155
『砂漠に向かって』

集成3

『遥かなノートル・ダム』
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 078, 082
  • 「文化の根というものについて」: 165
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 197-199
  • 「初秋のパリから」: 207, 216, 222, 229
  • 「シャルトルと法隆寺」: 251, 253

日記

  • 1957/1/12: 1-518
  • 1957/1/27: 1-530-531
  • 1957/2/11: 1-538
  • 1957/3/25: 1-550
  • 1957/5/6: 1-553
  • 1957/5/8: 1-553-554
  • 1959/3/16: 2-510
  • 1965/3/17: 3-396
  • 1965/3/29: 3-405
  • 1965/4/2: 3-409(ミケーネ)
  • 1965/4/13: 3-410
  • 1965/4/21: 3-414
  • 1965(日付なし): 3-429
  • 1967/12/30: 3-502
  • 1968/1/7: 4-482
  • 1968/10/22: 4-531
  • 1970/7/16: 5-342
  • 1971/1/11: 5-372
  • 1971/1/12: 5-374
  • 1971/1/15: 5-380
  • 1971/4/3: 5-423
  • 1971/12/13: 5-467

[事項][言語]ギリシア語

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/7/20: 333, 334

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/31: 081
『砂漠に向かって』

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 022
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 059
  • 「ある夏の日の感想」: 126(ギリシア語のエロキュシオンの性格)

日記

  • 1957/3/16: 1-547
  • 1959/3/25: 2-528
  • 1965/3/4: 3-393
  • 1965/3/30: 3-407-408
  • 1967/12/31: 3-508
  • 1968/4/10: 4-528
  • 1970/2/25: 5-328-329

[人名][宗教]キリストJesus Christ

[事項][宗教]キリスト教

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 022
  • 1953/10/20: 059
  • 1953/10/31: 076, 077(西欧のキリスト教が忘れかけたキリスト教のもっとも深く偉大なもの)
  • 1953/12/25: 086
  • 1953/12/26: 093(イギリスのキリスト教
  • 1953/12/27: 097
  • 1954/1/5: 109
  • 1954/2/16: 118
  • 1954/3/3: 125
  • 1956/3/31: 148
  • 1956/8/30: 180, 185(キリスト教化)
  • 1956/8/31: 190
  • 1956/9/2: 195
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 221(スペインから回教を駆逐したキリスト教徒)
  • 1957/4/19: 234(十八世紀の篤いキリスト教徒)
  • 1957/4/25: 259(音の世界におけるキリスト教の偉大さ)
  • 1957/7/18: 325
  • 1957/7/20: 333, 334(キリスト教古代の重味)
  • 1957/8/22: 346
  • 1957/9/9: 354
  • 1957/12/22: 399(教会の神学)
  • 1957/12/25: 401-402(ユダヤキリスト教
  • 1957/12/29: 404
  • 1958/2/17: 428(「古代のキリスト教徒」(ルオーのいま一つの自己定義))
  • 1958/4/27: 460(二人の神父)
  • 1958/4/30: 462(ポール・ロワイヤル教区員), 463

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 015
  • 1958/11/12: 044
  • 1958/11/19: 051
  • 1958/12/14: 062
  • 1958/12/24: 068, 069
  • 1959/10/2: 133
『砂漠に向かって』

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 029, 030-034
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 045, 053(ユダヤキリスト教の伝統)
  • 「遥かなノートル・ダム」: 087
  • 「パリの生活の一断面」: 137(キリスト教思想), 161(アジア、アフリカに拡がった古代のキリスト教
  • 「ルオーについて」: 192
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 052, 053, 066
  • 「暗く広い流れ」: 092, 103
  • 「大陸の影の下で」: 155
  • 「わが思索わが風土」: 185, 186, 197
  • 「感想」: 221
  • 「パリ」: 242, 243, 261, 263, 265, 270
「故国日本にまつわるエッセー」

日記

  • 1957/5/8: 1-554
  • 1965/3/17: 3-396
  • 1965/3/18: 3-399
  • 1965/10/16: 3-425
  • 1965/11/27: 3-427
  • 1967/12/5: 3-443
  • 1967/12/30: 3-502
  • 1968/1/1: 3-513
  • 1968/1/2: 3-518
  • 1968/1/17: 4-492
  • 1968/1/22: 4-493
  • 1968/2/10: 4-504
  • 1968/3/2: 4-519
  • 1970/2/25: 5-328
  • 1970/11/30: 5-351
  • 1971/1/12: 5-374
  • 1971/1/15: 5-380
  • 1971/3/22: 5-406-407
  • 1971/4/2: 5-418
  • 1971/4/13: 5-439
  • 1971/4/18: 5-449
  • 1971/5/14: 5-461
  • 1972/12/29: 5-493
  • 1974/6/3: 5-504
  • 1975/7/24: 5-505

[作品]「霧の朝」(『集成3』)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 051, 057, 076

[語彙]均衡、均整→エキリーブル

[語彙]近接、近接化

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/6/5: 391(「近接化」運動)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 049

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 312

[語彙]近代

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/19: 051-052(旧約であり、かつ近代)
  • 1953/10/24: 071
  • 1954/2/16: 121(近代のヨーロッパの息づまる雰囲気)
  • 1956/8/6: 174(中世から近代へ)
  • 1956/8/31: 191(近代の都市)
  • 1956/9/2: 195
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 224(近代ユマニスム)
  • 1957/4/21: 246(ヨーロッパ近代の市民社会の象徴)
  • 1957/5/30: 273
  • 1957/6/10: 288(近代的な性格)
  • 1957/7/8: 320(近代人)
  • 1957/7/25: 336(近代哲学)
  • 1957/9/14: 367(近代文明)
  • 1957/9/15: 374
  • 1958/2/2: 409

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 172, 175(古典と近代のメランジュ), 176(近代の西欧音楽)
  • 1956年 初夏: 194
  • 1963/9/7: 212(近代都市), 216(近代化)
  • 1963/9/8: 218
  • 1963/9/10: 228(近代のヨーロッパ文明)
  • 1963/9/17: 241(近代国家成立)
  • 1966/11/30: 313(近代の西欧社会)
  • 1967/3/27: 337-338(近代世界)
  • 1967/4/23: 367(近代日本の西欧的教養)
  • 1967/5/26: 376
  • 1967/6/7: 401(近代的意味におけるデモクラシー)
  • 1967/6/9: 412(近代の思想家), 416(近代的)
  • 1967/6/10: 417(「近代化」), 418(近代の中毒症状)
  • 1967/6/18: 436
  • 1967/11/14: 498(十六世紀に宗教改革と自然科学の創始とで開始された近代)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 017(近代合理主義哲学), 019(近代文学
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 044(ヨーロッパ近代絵画), 045, 055(近代欧米文化), 056
  • 「遥かなノートルダム」: 084(近代の東京), 088(近代的なビル街), 089, 108(日本の近代化)
  • 「ある夏の日の感想」: 126, 127(近代の思惟), 128
  • 「パリの生活の一断面」: 145-146
  • 「ルオーについて」: 184(大革命以来の近代フランス), 192, 196(近代兵器)
  • 「滞日雑感」: 233(日本近代化), 236(近代都市)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 029(近代的工業), 031(近代的、科学的武装), 032(近代的民主意識), 033(近代化), 051(近代芸術), 060
  • 「旅の空の下で」: 083(近代的施設), 090-091(近代のヨーロッパ)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 127(近代思想)
  • 「『ことば』について」: 145(近代的な、自由と責任との主体としての個人の表現)
  • 「文化の根というものについて」: 177
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 205
  • 「初秋のパリから」: 214, 216(近代フランス)
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 264(ヨーロッパ近代)