森有正エッセー集成 索引

森有正エッセー集成(ちくま学芸文庫)の索引

[語彙]幼稚園

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/9/7: 124
  • 1959/10/2: 134
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/13: 232

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 037

[場所][日本]横浜

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 021

[語彙][宗教]予定

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/6/18: 435-436

[場所][日本]淀橋、淀橋浄水→新宿

[語彙]弱さ、虚弱

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/1/5: 109(僕の生得の「弱さ」), 110-113
『流れのほとりにて』
  • 1957/6/3: 285

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/8/17: 093
  • 1959/10/11: 152(無限の強さ)
『砂漠に向かって』
  • 1963/4/13: 205(虚弱)

集成3

ノートルダム寺院を主題にする」

[場所][語彙]ヨーロッパ文明

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 007(ヨーロッパの精神)
  • 1953/10/9: 023(ヨーロッパの諸教会), 024
  • 1953/10/17: 038(ヨーロッパの壮大と緻密と、精神の活力と、外面の美しさと、そういうものに共通した何か)
  • 1953/10/19: 055(「ヨーロッパ」)
  • 1953/12/25: 086(ヨーロッパの経験の厚み)
  • 1953/12/26: 093(ヨーロッパで並ぶ大都市)
  • 1954/1/5: 109(ヨーロッパ的生活)
  • 1954/2/16: 121(近代のヨーロッパの息づまる雰囲気)
  • 1954/3/3: 124
  • 1956/4/1: 152(巨大な経験の堆積であるヨーロッパ文明)
  • 1956/4/9: 156
  • 1956/8/5: 171(ヨーロッパの建築), 172(不変のヨーロッパ的なもの)
  • 1956/8/6: 174(ヨーロッパと自分との関係)
  • 1956/9/2: 196(ヨーロッパ文明の理解)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 224(ヨーロッパ諸国)
  • 1957/4/19: 229(ヨーロッパ文明)
  • 1957/4/21: 238(ヨーロッパは一つだ),239, 246(ヨーロッパ近代の市民社会の象徴), 249(ヨーロッパ文明), 251(これもヨーロッパなのだ)
  • 1957/4/22: 255(ヨーロッパの芸術), 256(日本とヨーロッパとの本当の接触
  • 1957/4/25: 259(ヨーロッパの諸地域の感覚の世界)
  • 1957/6/3: 283(ヨーロッパの本)
  • 1957/6/16: 302(二千年来のヨーロッパ思想の根本問題)
  • 1957/6/27: 307(ヨーロッパの学問の本当の意味)
  • 1957/7/7: 315(ヨーロッパ文明), 317(ヨーロッパの高さ)
  • 1957/9/9: 354(キリスト教がはじめてヨーロッパに伝わった地)
  • 1957/9/13: 360(ヨーロッパの心の豊かさ), 365(ヨーロッパ文明)
  • 1958/2/24: 435(ヨーロッパ文明)
  • 1957/7/29: 337(ヨーロッパ人)
  • 1957/8/19: 341(僕のこれまでのヨーロッパ意識)
  • 1957/9/9: 352-353(ヨーロッパ文明)
  • 1957/9/13: 361(ヨーロッパの宗教), 362(ヨーロッパの宗教), 365
  • 1957/9/14: 369(欧州の優れた思想、文学、芸術)
  • 1957/9/22: 377(外人がヨーロッパ文明を判ること), 384(ヨーロッパ文明の堅固さ), 385(ヨーロッパ文明の中核)
  • 1957/12/25: 402(ヨーロッパ文明)
  • 1957/12/29: 404(ヨーロッパを学ぶ), 405(ヨーロッパの感覚)
  • 1958/2/18: 431(ヨーロッパの思想)
  • 1958/2/24: 434
  • 1958/4/30: 464(ヨーロッパと日本とのちがい)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 177(ヨーロッパの最南端), 186-187
  • 1956年 初夏: 197-198(ヨーロッパ文明)
  • 1956/7/15: 201(ヨーロッパ精神), 202(ヨーロッパ人)
  • 1963/9/7: 215
  • 1963/9/10: 228(近代のヨーロッパ文明)
  • 1963/9/17: 240(ヨーロッパ文明), 241
  • 1966/9/7: 292
  • 1966/9/8: 294(ヨーロッパ語系の言い廻し)
  • 1966/11/30: 313(ヨーロッパの文芸)
  • 1966/12/1: 317(ヨーロッパ文明)
  • 1966/12/2: 318(欧州の情勢)
  • 1967/6/6: 396(ヨーロッパの「開明化」)
  • 1967/6/8: 405
  • 1967/6/10: 417
  • 1967/8/30: 466, 467(ヨーロッパ人), 468(ヨーロッパ式レストラン)
  • 1967/8/31: 480(欧州)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 019, 030-032(ヨーロッパ文明)
  • 「ひかりとノートルダム」: 044(ヨーロッパ近代絵画), 045(ヨーロッパ文明), 053-056, 062(ヨーロッパの思想界), 065-066, 068-073(頭で考えていた日本とヨーロッパとの関連)
  • 「遥かなノートルダム」: 079, 108
  • 「赤いノートルダム」: 117(これがヨーロッパというものかしら?),118
  • 「ある夏の日の感想」: 125(ヨーロッパというものを学ぶこと), 126-128, 130(ヨーロッパ的意味), 131, 133
  • 「パリの生活の一断面」: 145-146(近代ヨーロッパ語), 153, 161-162, 165
  • 「ルオーについて」: 186, 206(ヨーロッパ思潮)
  • 「思索の源泉としての音楽」: 215(ヨーロッパ音楽の歴史)
  • 「滞日雑感」: 222, 232, 235, 237-238(欧州)
ノートルダム寺院を主題にする」
  • 「黄昏のノートルダム」: 250(全ヨーロッパの思想、経験の集大成), 259, 268-269, 272

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 028-029(ヨーロッパの文化), 040(ヨーロッパの人々), 049(ヨーロッパ文明), 052(ヨーロッパ人), 060-061, 066(ヨーロッパ人)
  • 「旅の空の下で」: 090-091, 092(ヨーロッパの模倣), 093(日本とヨーロッパとの対立と相違), 099(「ヨーロッパ」), 100
  • 「一九六八年の夏の反省」: 105(ヨーロッパを対象とする学問と大学), 106(男女の関係交渉のヨーロッパ・アメリカ的方式), 108(ヨーロッパ人の社会)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 131-132, 135, 137(ヨーロッパ文明), 138(ヨーロッパを知る)
  • 「『ことば』について」: 142(ヨーロッパ語), 147(ヨーロッパの文法)
  • 「文化の根というものについて」: 159(ヨーロッパ共同体), 161(ヨーロッパの学問), 162(ヨーロッパ文明), 163, 169, 179(ヨーロッパの造型美術), 180-181
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 194, 197(ヨーロッパ文学), 198(ヨーロッパ文明)
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 261(「私の中のヨーロッパ」), 264(ヨーロッパ近代), 265-266, 268-269(ヨーロッパの精神), 273(ヨーロッパ文明), 274(日本とヨーロッパ)

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 312(ヨーロッパの偉大な努力)

日記

  • 1954/5/18: 1-480
  • 1957/1/12: 1-519
  • 1957/2/17: 1-540(近代ヨーロッパ語)
  • 1957/3/15: 1-546
  • 1957/3/25: 1-549
  • 1957/5/8: 1-554(ヨーロッパ人)
  • 1957/5/20: 1-555
  • 1960/9/19: 2-552(ヨーロッパ人)
  • 1964/6/14: 3-348
  • 1965/3/17: 3-396
  • 1965(日付なし): 3-429
  • 1967/11/23: 3-433
  • 1967/12/22: 3-466
  • 1967/12/28: 3-489
  • 1968/2/18: 4-511
  • 1969/1/4: 4-545
  • 1969/5/11: 4-568
  • 1969/5/15: 4-570-571
  • 1970/2/25: 5-326
  • 1971/3/18: 5-403
  • 1971/3/22: 5-406
  • 1971/4/3: 5-422
  • 1971/4/30: 5-461