森有正エッセー集成 索引

森有正エッセー集成(ちくま学芸文庫)の索引

[人名][哲学]老子漢文

日記

  • 1971/4/3: 5-421

[語彙][哲学]労働、勤労、労働者

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/22: 063(労働者)
  • 1953/10/31: 078(労苦)
『流れのほとりにて』
  • 1958/2/2: 409(パリの東部の勤労者街の一角), 413(パリの労働者街)
  • 1958/2/24: 434(勤労者だけが住んでいるアパート)
  • 1958/3/13: 444(工場と労働者街)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/9/10: 225(労働者らしい人が二人)
  • 1963/9/13: 233(大労働)
  • 1966/8/31: 281(パリの労働者街)
  • 1967/3/31: 349(労働と実存), 350(一人の労働者)
  • 1967/4/23: 367
  • 1967/11/14: 499(働くこと)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 031(労働問題)
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 061(労働時間の短縮)
  • 「ルオーについて」: 191(不断の労働), 199(労働者), 201
  • 「思索の源泉としての音楽」: 212(自己の働きと仕事)
  • 「滞日雑感」: 223(日々の勤労)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 033(仕事と勤労と組織)
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 199(働き、仕事などという言葉)
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 268(働いて食うということ)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「感想」: 206, 207
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 318(自分で働き)

日記

  • 1970/12/29: 5-368-369(労働者)

[場所][欧州]ローマイタリア

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/22: 065(レコードで買ってきたローマのシスティン会堂のミサ曲)
  • 1953/12/27: 102(普通うんざりするローマの彫刻)
  • 1956/3/24: 134(ローマから下さった、デルフのアテナ神殿廃墟の絵はがき)
  • 1956/8/30: 179(ローマの遺跡), 180(異教ローマ), 181, 183(ローマ時代の門), 184-185
  • 1956/8/31: 190(ローマ時代の遺跡)
  • 1956/9/2: 192(ローマ時代の遺跡メゾン・カレ), 195(ローマ末期)
  • 1956/9/3: 201(ローマの遺跡)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 217(古代ローマの植民年)
  • 1957/7/18: 324
  • 1957/9/22: 379-381
  • 1957/12/25: 401-402
  • 1958/4/30: 465(クリュニーのローマの浴場の跡)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/9/7: 211-212, 215-216
  • 1963/9/8: 217-222
  • 1963/9/10: 222-228
  • 1963/9/13: 229-235
  • 1963/9/17: 238, 240-241
  • 1965/8/1: 246(ローマ時代の石棺やブロンズ彫刻)
  • 1965/12/5: 254(ローマ人)
  • 1965/12/30: 259(ローマ時代の建築物)
  • 1966/11/30: 313
  • 1967/6/6: 394(ローマ帝国の辿った過程)
  • 1967/8/30: 455, 459(ローマの植民市だったというラ・シオタ), 460(ローマの闘技場), 461-462

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 045(ギリシア・ローマの文明)
  • 「ある夏の日の感想」: 129(古代ローマ
  • 「パリの生活の一断面」: 140
  • 「滞日雑感」: 229(ローマ時代以来の伝統)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 055-057, 067
  • 「旅の空の下で」: 078
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 137
  • 「文化の根というものについて」: 165
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 186(ローマ時代の浴場や劇場の遺跡), 197-198
  • 「初秋のパリから」: 223(古代ローマ), 224, 229(ローマ時代)
  • 「偶感」: 243(ローマ人)
  • 「シャルトルと法隆寺」: 251, 253

日記

  • 1957/5/8: 1-554(ギリシア・ローマ文明)
  • 1960/9/12: 2-547(ローマのオリンピック競技)
  • 1964/6/14: 3-344
  • 1965/3/17: 3-396
  • 1965/4/21: 3-414
  • 1967/12/25: 3-474
  • 1967/12/30: 3-499, 502
  • 1971/1/11: 5-372
  • 1971/1/12: 5-374
  • 1971/4/3: 5-423
  • 1971/4/9: 5-427

[人名][宗教]ローマ法王

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/9/8: 217(ピウス四世)
  • 1963/9/13: 231(ズルバランの法王選挙), 234(ローマ法王庁), 236(ユリウス二世)
  • 1967/3/30: 348(法王の回教Ppulorum progressio「諸国民の進歩」)
  • 1967/4/10: 357(ローマ法王庁内閣の改革に関する「ル・モンド」誌の一文)
  • 1967/5/15: 372(法王のファティマ巡礼)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 030(ポール6世), 033(法王不可謬の教義)
  • 「ルオーについて」: 192

日記

  • 1959/3/22: 2-521(ヨハネス二十三世)
  • 1964/9/15: 3-375(パオロ六世)
  • 1968/1/28: 4-498
  • 1968/2/11: 4-508

[事項][美術]ロマネスク(ロマン様式)→ゴチックビザンツ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 022(マルセイユ、サン・ヴィクトル教会), 023
  • 1953/10/17: 038(ピザ)
  • 1953/12/27: 105
  • 1956/3/24: 126
  • 1956/3/31: 147, 148
  • 1956/4/12: 163(サン・ジェルマン・デ・プレの教会)
  • 1956/5/9: 166
  • 1956/8/5: 171
  • 1956/8/30: 181, 184
  • 1956/9/2: 192, 195
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 217-218(ケルン)
  • 1957/4/20: 242
  • 1957/4/26: 261, 264
  • 1957/4/28: 270(シャロン・スュル・マルヌ聖堂)
  • 1957/6/12: 294
  • 1957/9/12: 358
  • 1957/9/13: 360-363
  • 1957/9/22: 379
  • 1958/2/2: 411-412(擬古ロマネスク)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/13: 059
  • 1958/12/14: 062
  • 1959/10/2: 129
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 190
  • 1963/9/8: 218-219
  • 1963/9/10: 225(サンタ・マリア・イン・コスメディン教会)
  • 1963/9/13: 234(ロマンの教会)
  • 1963/9/17: 240
  • 1966/3/28: 277(スペインのセコヴィアのある広場の隅にあるロマネスクの聖堂)
  • 1966/8/31: 282
  • 1966/9/3: 286(サン・ニコラ・デ・シャン教会のロマン式塔や外陣部)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートルダム」: 043
  • 「ある夏の日の感想」: 119, 129
  • 「ルオーについて」: 191, 202
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 034, 035
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 200
  • 「初秋のパリから」: 228
  • 「シャルトルと法隆寺」: 250-251
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 281(ル・マン)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「暗く広い流れ」: 080
  • 「パリ」: 257(「パリの古寺」),258, 260

日記

  • 1964/9/2: 3-369
  • 1968/1/15: 4-489
  • 1970/12/29: 5-367

[事項][文学]『論語』、儒教孔子

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1966/1/10: 266(吾十有五而志于学)
  • 1967/3/9: 321(第六の十、第六の二十)
  • 1967/3/10: 323
  • 1967/3/11: 327
  • 1967/4/19: 363
  • 1967/4/22: 363
  • 1967/4/23: 364
  • 1967/5/14: 369(「論語」を読み了えた)
  • 1967/5/15: 370
  • 1967/6/3: 382

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 060

集成4

『旅の空の下で』
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 206(「克己復礼為仁」)

日記

  • 1964/11/1: 3-377
  • 1967/12/28: 3-493
  • 1968/2/17: 4-509
  • 1968/2/18: 4-511
  • 1968/2/24: 4-516
  • 1971/1/12: 5-373
  • 1971/3/2: 5-397
  • 1975/8/3: 5-507

[場所]ロンドンブリティッシュ・ミュゼアム

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/19: 051
  • 1953/12/25: 080-088
  • 1953/12/26: 091-094
  • 1953/12/27: 094-105
  • 1954/1/5: 106, 107
  • 1956/3/30: 146
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 223(ウェストミンスター・アベー)
  • 1957/7/5: 307-312
  • 1957/7/7: 312-317
  • 1957/7/8: 318-321
  • 1957/7/18: 321
  • 1957/7/20: 326
  • 1957/9/9: 350
  • 1957/9/22: 379(ウェストミンスター
  • 1957/12/25: 401
  • 1958/2/2: 412(ロンドンで感じた一種の生真面目なもの)
  • 1958/2/24: 434
  • 1958/4/27: 459

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/9/13: 235

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「滞日雑感」: 235

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 180
  • 「シャルトルと法隆寺」: 249, 253

集成5

『木々は光を浴びて』

日記

  • 1954/5/18: 1-475, 481