森有正エッセー集成 索引

森有正エッセー集成(ちくま学芸文庫)の索引

[事項][場所]ドイツ→ケルン、リューベック

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/3/27: 142(ウルム), 144
  • 1956/3/31: 147(ミュンヘンから来ている哲学者のI君)
  • 1956/4/6: 153
  • 1956/4/9: 155
  • 1956/9/3: 201(ドイツの文学者)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 213(ドイツ文化のある本質的なもの), 214(ドイツの魂の一つのリズム)
  • 1957/4/19: 234(あの百姓くさい東ドイツの土から出たバッハの芸術)
  • 1957/4/20: 238(ハンザ諸都市), 240
  • 1957/4/21: 251(ドイツ的)
  • 1957/4/25: 257(東ドイツとの境界線), 259(ドイツ教会), 260(ドイツ中部の原野)
  • 1957/4/26: 260, 267(ドイツ旅行)
  • 1957/9/13: 361(十八世紀のドイツ宗教音楽)
  • 1957/12/22: 397(ドイツ人の友人)
  • 1957/12/25: 401(ドイツのバルト海

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 036(ドイツ問題)

日記

  • 1971/1/14: 5-377

[事項]ドイツ語

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 213
  • 1957/4/19: 228
  • 1957/7/20: 326(リールケの「マルテの手記」の一節)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/4/13: 207
  • 1966/3/19: 334
  • 1967/6/10: 417
  • 1967/6/13: 427

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 022(独語)
  • 「ルオーについて」: 181

集成4

その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 259

日記

  • 1959/3/19: 2-517
  • 1961/5/7: 3-312
  • 1967/12/31: 3-508
  • 1971/12/19: 5-478(“Evangelisches Kirchengesangbuch”)

[人名][哲学]トゥキディデスThukydides

[場所][日本]東京新宿日本

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 010
  • 1953/10/13: 027
  • 1953/12/25: 082
  • 1956/3/24: 130, 133
『流れのほとりにて』
  • 1957/6/3: 284, 286
  • 1957/6/27: 305
  • 1958/3/13: 444
  • 1958/4/25: 454
  • 1958/4/27: 459
  • 1958/4/30: 462

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/8/3: 019
  • 1958/11/19: 048
  • 1959/9/7: 124
『砂漠に向かって』
  • 1963/4/13: 205
  • 1963/9/8: 221
  • 1963/9/13: 230(東京の角筈
  • 1966/9/5: 287
  • 1966/9/18: 305(一九六六年十月から十一月中旬まで東京で過ごした)
  • 1967/4/17: 360(革新系の美濃部氏が東京都知事に選ばれた)
  • 1967/5/15: 370
  • 1967/5/26: 373
  • 1967/5/28: 378(東京の郊外でのこと)
  • 1967/6/4: 389(東京の炎暑の午後)
  • 1967/8/21: 448
  • 1967/8/30: 454-455, 473(多摩川原), 475(パリや上野の動物園)
  • 1967/8/31: 476-485
  • 1967/11/3: 485(今回の東京滞在), 487
  • 1967/11/7: 494(お茶の水駅から駿河台のホテルまで)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 063
  • 「遥かなノートル・ダム」: 083-084, 088-089, 091-094, 096, , 098-099
  • 「パリの生活の一断面」: 140, 146
  • 「ルオーについて」: 167
  • 「思索の源泉としての音楽」: 211, 217
  • 「滞日雑感」: 220-222, 225, 231-237, 239-240
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 014, 016(荒川放水路), 033
  • 「旅の空の下で」: 069, 086-087, 093, 102-103
  • 「一九六八年の夏の反省」: 104, 105, 107(銀座), 114
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 118, 137, 138(初秋の東京)
  • 「『ことば』について」: 141
  • 「文化の根というものについて」: 164
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 193, 194, 195
  • 「初秋のパリから」: 230
  • 「偶感」: 231, 232, 236-238
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 262-263, 265-266, 271(二ヵ月の東京滞在)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 031, 043, 045
  • 「木々は光を浴びて、……」: 050, 068
  • 「暗く広い流れ」: 089, 090, 100
  • 「パリで中国を想う」: 126, 134
  • 「大陸の影の下で」: 147, 148, 154
  • 「わが思索わが風土」: 193
  • 「感想」: 211, 216
  • 「パリ」: 253, 257, 261
  • あとがき: 278
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「東京の一隅」: 285
  • 「八月十五日の感想」: 287
  • 「現下の時点にあたって思う」: 294, 298

日記

  • 1954/5/18: 1-475
  • 1960/9/13: 2-548
  • 1965/9/2: 3-419(自分の生れた東京の家)
  • 1967/11/23: 3-433
  • 1967/12/24: 3-469
  • 1968/1/5: 4-478
  • 1970/7/16: 5-342-343
  • 1970/7/23: 5-345-346
  • 1970/12/24: 5-357
  • 1971/2/25: 5-393
  • 1975/7/31: 5-506
  • 1976/3/20: 5-516

[場所][事項]東京大学、東大

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 213(大学にいた頃)
  • 1957/6/27: 305(東大のT氏)
  • 1957/9/9: 350(東大の村川先生)
  • 1958/2/2: 409(東大のS先生)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/12: 045(桂先生)
『砂漠に向かって』
  • 1956年 初夏: 195(昔日本の教室で相見えていた若い人たち
  • 1966/9/6: 289(大学)
  • 1966/9/14: 296(大学の頃)
  • 1966/11/27: 310(大学生の頃)
  • 1967/4/23: 367(日本の大学でのフランス語の教師の職)
  • 1967/8/31: 479-480(東大の赤門), 481(大学の頃)
  • 1967/11/4: 491(本郷の寮)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「遥かなノートルダム」: 088(本郷の赤門), 093(大学の赤門)
  • 「パリの生活の一断面」: 135, 137, 140
  • 「思索の源泉としての音楽」: 211
  • 「滞日雑感」: 240(東大の赤門)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「一九六八年の夏の反省」: 109, 114, 115-117

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「パリで中国を想う」: 111
  • 「わが思索わが風土」: 189, 190
  • 「感想」: 212
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 309(大学の教員)

日記

  • 1964/6/14: 3-345
  • 1967/12/14: 3-445
  • 1968/3/2: 4-519
  • 1968/3/3: 4-521

[人名][宗教][日本]道元

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 068
  • 「旅の空の下で」: 100

日記

  • 1967/12/29: 3-494
  • 1968/1/15: 4-490
  • 1968/1/28: 4-497
  • 1968/1/29: 4-499(「随聞記」)
  • 1968/2/3: 4-500(「正法眼蔵」第一)
  • 1968/2/4: 4-501
  • 1968/2/10: 4-503-504
  • 1968/2/11: 4-506
  • 1968/2/17: 4-509
  • 1968/2/24: 4-516
  • 1968/3/2: 4-519(「現成公按」)
  • 1968/3/3: 4-521
  • 1971/4/3: 5-423

[人名][日本]東条英機

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/6/6: 396

集成4

『旅の空の下で』
  • 「一九六八年の夏の反省」: 114-115

[語彙]道徳モラル

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/19: 047, 048
  • 1953/10/20: 056(道徳と愛情と仕事)
  • 1954/1/5: 111
  • 1956/3/27: 144(道徳説)
  • 1956/8/30: 189(道徳的生命)
『流れのほとりにて』
  • 1957/7/18: 324(無道徳的)
  • 1957/12/22: 399(古い道徳)
  • 1958/2/24: 433(デカルトの暫定的道徳の意味)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/1/5: 091
  • 1959/8/21: 102
  • 1959/8/25: 109
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/17: 241(実践道徳的)
  • 1966/11/27: 311(「蓋然」道徳)
  • 1967/3/28: 339(教育の道徳的基礎)
  • 1967/3/29: 343
  • 1967/6/7: 402(一つの国民の立つ道徳的基盤)
  • 1967/6/18: 434(道徳の基礎)
  • 1967/11/3: 488

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「遥かなノートルダム」: 099
  • 「パリの生活の一断面」: 161(世俗的道徳)
  • 「ルオーについて」: 177, , 178(宗教的道徳), 179, 197(道徳の根源)
  • 「滞日雑感」: 238(国家の道徳的権威)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 073(倫理的あるいは道徳的なもの), 089
  • 「一九六八年の夏の反省」: 105(個人道徳), 106, 109(モラル)
  • 「初秋のパリから」: 208(道徳的(語源的意味における)責任), 218-219

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 023(道徳の実質的基礎)
  • 「木々は光を浴びて、……」: 058(決定的道徳と暫定的道徳との区別、道徳的確実性)
  • 「感想」: 204, 222
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 283(道徳性)
  • 「三十年という歳月」: 312(日常道徳)

[語彙]東洋

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/13: 029(東洋流の諦め)
  • 1953/10/31: 076(東洋的な厳かさ)
  • 1953/12/26: 091(東洋医学の仏訳)
  • 1956/3/26: 137(東洋的な映像)
  • 1956/3/27: 144(東洋流の克己心)
『流れのほとりにて』
  • 1957/7/7: 316(東洋文明)
  • 1957/7/18: 324(仏教以前の東洋の古代)
  • 1957/7/20: 333(東洋的な厳粛さ、恐怖感)
  • 1957/9/13: 360(東洋人である我々), 362(東洋的雰囲気)
  • 1957/9/15: 376(東洋の過去)
  • 1958/2/24: 434(東西両文化の接触
  • 1958/2/25: 436(東西の文化の交流)
  • 1958/5/6: 469(東洋文化の基本的問題)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 012, 014, 016
  • 1958/8/19: 025
  • 1958/11/12: 043-044(東洋思想)
  • 1958/11/19: 052(古代の東洋)
『砂漠に向かって』
  • 1956年 初夏: 194(洋の東西)
  • 1965/12/30: 259(PLATANE ORIENTAL)
  • 1966/9/14: 296(偉大な東洋の古典), 298(中国史を中心にした東洋史
  • 1967/3/26: 335(東洋人の根本的欠陥), 336

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 056(アジアの思想), 059(東西), 062(洋の東西), 064(東洋の松)
  • 「パリの生活の一断面」: 165
  • 「ルオーについて」: 178
  • 「滞日雑感」: 222(東洋通)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 027(東亜)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 135
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 197
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 268(洋の東西)

日記

  • 1969/1/4: 4-545

[場所][パリ]東洋語学校、国立東洋言語文化研究所(Institut National des Langues et Civilisations Orientales)、サンシエ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/3/24: 134
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/22: 255
  • 1957/4/29: 271
  • 1957/6/1: 274
  • 1958/2/2: 409

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/8/10: 023
『砂漠に向かって』
  • 1967/3/10: 325
  • 1967/3/18: 332(語学校)
  • 1967/4/8: 354
  • 1967/5/26: 373-374
  • 1967/6/13: 427(語学校の講義)
  • 1960/9/24: 2-556(六〇―六十一年度東洋語学校の講師嘱託辞令)
  • 1960/9/30: 2-560
  • 1960/10/1: 2-560

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 020
  • 「パリの生活の一断面」: 136
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「『ことば』について」: 151

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「わが思索わが風土」: 195
  • 「パリ」: 255

日記

  • 1956/11/10: 1-501
  • 1956/11/12: 1-502
  • 1956/11/13: 1-503
  • 1956/11/14: 1-504
  • 1957/1/16: 1-519
  • 1957/1/18: 1-523
  • 1957/3/11: 1-541
  • 1959/3/16: 2-509
  • 1959/3/17: 2-513
  • 1961/5/4: 3-311
  • 1961/5/7: 3-313
  • 1964/12/1: 3-383
  • 1965/3/17: 3-397
  • 1967/12/14: 3-445
  • 1969/5/11: 4-568
  • 1970/11/28: 5-347
  • 1971/1/13: 5-376
  • 1971/1/16: 5-381
  • 1971/1/20: 5-384
  • 1971/1/26: 5-387
  • 1971/3/3: 5-398
  • 1971/3/27: 5-408-409
  • 1971/3/31: 5-414
  • 1971/4/3: 5-420
  • 1971/12/14: 5-468
  • 1971/12/17: 5-475
  • 1975/7/24: 5-504

[語彙]時、時の流れ→時間

[人名][文学][日本]徳富蘆花

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 045

[作品]『ドストエーフスキー覚書』(『全集巻8』)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/3/30: 345(「ドストエーフスキー覚書」)
  • 1967/4/17: 360(「ドストエーフスキー覚書」)
  • 1967/6/5: 390(「ドストエーフスキー覚書」(新版、筑摩書房
  • 1967/6/7: 400

日記

  • 1962/9/6: 3-332

[人名][日本]栃折久美子

日記

  • 1968/10/30: 4-533

[人名][宗教]トマス、トマス・アクィナスAquinas, Thomas

[語彙]友だち→友人

[人名][美術][日本]富岡鉄斎

日記

  • 1967/12/27: 3-487